忍者ブログ

[42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32

次回の研究会

2020年9月12日(土)17時~
会場:zoom

テーマ:「江戸の怪談サロン」
発表者:門脇大


受講は無料です。
受講を希望の方は前日までに100mono@infoseek.jp(百物語の館 事務局)までご連絡下さい。

※次回より怪文研のお知らせはリニューアルしたホームページで行うことになりました。詳細は最新記事をご覧ください。

カテゴリー

最新記事

バーコード

ブログ内検索

リンク

AD

PR
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
巨大台風が日本横断しましたが、みなさんご無事でしょうか?
私の家のベランダは鬼にひと暴れされたかのようにミニコンテナが飛ばされてしまい、片付けが大変でした。こんばんは、泡沫はなび(あわまつはなび)です。

怪談の流行が戦争や天変地異の不安と大きく関わりがあることは、怪談文芸のアンソロジスト東雅夫さんも指摘する(東京新聞8月18日夕刊「「おばけずき」の時代」)ところですが、今回、播磨の在地怪談を報告していただいた中にもそういった流れが読み取れました。

研究者がたによると、約100年に1度の周期で、かつ、大きな戦争や天変地異の直後に怪談が流行するのだとか。

また、江戸時代の天変地異には疫病や日照りも含まれたもようです。現在だと地震か先日のような台風のイメージが強いですが。
とくに疫病に関しては、怪異のオチ(原因)が実は病気であった、という内容になっている作品も少なくありません。以前に発表していただいた人面瘡の話も、まさにこの系統でしたよね。
他にも中国由来の作品が病気オチであることが多い、とも研究会では言及されていました。
病気は病気でも、今回については寄生虫のイメージですね。
他にも精神病まで話を広げると、専門書がたくさん出ていますので、関連書を読んでみると面白いかも。泡沫は虫が大の苦手なので全く手を出せません・・・(ここまで書いといて?って感じですが笑)

寄生虫の怪異といえば、ネットでこんなものを見つけました。

虫系の妖怪について調べています。虫に関連している妖怪を、できるだけ沢山教えてください。- YAHOO知恵袋

なんと偶然。応声虫は今回の播磨怪談の発表中でも登場しました。
於菊虫はかの皿屋敷怪談に由来する有名な怪異虫ですね。
他にも見たことがあるのは恙虫ですかね。息災であるという意味の「つつがない」の語源になっていると言われています。

この中の知らないもので気になったのは酒虫
日本の妖怪ではなく中国の精のようです。
この酒虫。人の体の内に棲むと酔い知らずの大酒飲みにして、水に棲めば良い酒に変えてくれるんだそうな。
な、なんて良いやつなんだ・・・。
虫嫌いの泡沫ですが、この虫に限っては我が家に一匹、居座って欲しいですね笑

さて話は戻りますが、研究会ではこんな話題も出ました。 「話のオチが病気(寄生虫)になってしまうと、怪談というより民話っぽくなってしまうのではないか?」ということです。
鬼や龍を退治する作品も、怪談文芸には多くみられますが、怪談というより伝説(英雄譚)色が強まってしまいますよね。
そういった「怪談と民話」の違い、「怪談と伝説」の違いってなんでしょうか?
先生方から出た意見としては、
「怪談」 → 娯楽、うさんくさいもの、(基本的に)記録をしない
「伝説(民話)」 → 教育、歴史を語るもの、記録を残していくもの
といったことがあげられていました。 でも、中には教訓のために語られた怪談なんてものもありますし(一種の教育)、一概にハッキリ分かれるものでもありませんよね。

みなさんの中での「怪談と民話」の違い「怪談と伝説」の違いはなんですか?

もし思いつくことがあれば、コメント欄や、怪談文芸研究会への参加で教えて下さいね!
どしどしお待ちしております(^^)

それでは、次回の研究会は我らが元締・堤邦彦先生の発表で、
タイトルは「幽霊画と怪談」です。
このテーマは百物語の館の次回公演「百物語の館~朧月の宵~」でもトークショーを行う予定です。
公演の前に詳しい研究発表が無料で聞けてしまうなんて、お得ですね!笑

次回の研究会と合わせまして、次回の朗読公演のほうもどうぞよろしくお願いします。

泡沫ログno.2

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS